ニュースリリース

技術力こそが果実堂の根幹。

創業時より果実堂の栽培部門では、農業技術者の育成のため、日々の業務のみならず幅広い栽培技術と知識の習得を目指し、『高瀬塾(勉強会/試験)』を継続しています。

以前は塾生だった彼らが、今は後輩に教える立場となり好循環がうまれています。

また、ベビーリーフ栽培にとって困難を要する「厳夏期」「厳冬期」を振り返り、栽培方法・収量・研究開発について報告会を開催し技術力を高めあいます。

今回で通算21回目の『2020年度 厳夏期会議』の表彰部門では、「果実堂賞」は木野勝浩さん、「社長賞」は德永雅和さん、野田勇一郎さんが受賞しました。

201130-news-p1

(左から、木野さん、德永さん、野田さん)

私のイチオシ熊本③

熊本の魅力をもっと知ってもらいたい! 果実堂社員がおすすめスポットを紹介します。第3回目は、果実堂テクノロジーの上野さんおすすめ『国道57号北側復旧ルート』です。

2016年の熊本地震から4年半。熊本市内から阿蘇市を結び大分県へと繋がる「国道57号北側復旧ルート」が今年10月3日に開通しました。

熊本地震の被災により熊本と大分間は迂回が必要で、40分以上かかっていましたが「国道57号北側復旧ルート」の開通でなんと10分に短縮されました。

上野さん「二重峠トンネルを抜けたらすぐに阿蘇です。今回写真を撮った二重峠は、加藤清正公が作った街道として知られています。大自然と歴史の詰った阿蘇が地震からの復旧をとげる姿にパワーをもらいました。私のイチオシですね」

(二重峠展望台から見下ろした「国道57号北側復旧ルート」)

201124-news-p1

葉酸もたっぷり!ベビーほうれん草。

豊かな大地で作られた果実堂のベビーほうれん草は、鉄分と葉酸がたっぷり!

若い女性に注目の「葉酸」は誰にでも必要なビタミンBの一種ですが、特に妊活中や妊娠中の女性は2~3倍の量が必要になるそうです。

果実堂のベビーほうれん草ならサラダとして生で食べるので、熱に弱い水溶性の「葉酸」を余すことなく効率よく摂取できます。

これから旬を迎える「鉄分+葉酸たっぷり!ベビーほうれん草」をお楽しみください♪

2011-news-p1

2011-news-p2

フジテレビLive News αの取材を受けました。

有機栽培ベビーリーフ生産日本一を目指す果実堂は、フジテレビの報道番組『Live News α(ライブニュースアルファ)』の取材を受けました。

農場では水分管理や高瀬式高機能ハウスについて、工場では品質管理や機械化の取組み、研究所では成分測定や共同研究、高瀬社長のインタビューなど、盛りだくさんです。

放送日は12月8日(火)に決まりました!

※報道番組のため当日予定が変更される場合があります。ご了承ください。

2011-news-tv-p1

2011-news-tv-p2

2011-news-tv-p3

2020/12/09 お待たせしました。TV放映されました!

NTTドコモ「AI除草ロボット」×果実堂

NTTドコモ様は、みのる産業様、農研機構様と共同で農業の現場で手作業が多い除草作業を代行する「栽培管理用AI除草ロボット」を開発されました。

AI除草ロボの仕組みは、前方にあるカメラで作物一つ一つを認識することで畝間を自動走行し、後方の“除草機構”が雑草を掻き出します。

主にほうれん草用に開発されたAI除草ロボを、色々な葉物で応用できるようにと、果実堂の有機栽培ベビーリーフ農場での実証開発を進めています。

果実堂は【共創】のもと、これからもイノベーションを起こしてまいります。

201100-news-p1

201100-news-p2