熊本の魅力をもっと知ってもらいたい!果実堂の社員がおすすめスポットを紹介します。
第6回目は、栽培管理部の川原勇次さんおすすめ『塚原古墳公園』です。
熊本市南区城南町の国指定史跡「塚原古墳群」は、推定500基の古墳が存在したと言われそのうち77基が復元されています。その規模は国内最大級です。
川原さん「子供のころ遠足で来て、今回久々訪れました。公園には塚原歴史民俗資料館や難破船型の巨大な遊具もあって、子供から大人までリフレッシュできますね」
今年の4月、栽培管理部に2人のルーキーが加わりました。
果実堂の理念、有機栽培ベビーリーフ農場、パッキング工場、研究所、営業、業務推進センター、総務経理、果実堂テクノロジーと全部署の研修を終え、気持ちを新たに栽培管理の技術を本格的に学びます。
「とにかく体を動かすことが好きで農業を選び、果実堂に入社しました。研修を終えて、栽培管理だけでなくコンサルや新しい事に挑戦したいと思いました。まずは早く作業を覚えて戦力になりたいです」と村上翔悟くん。
「大学の卒業生の就職先が紹介されている中から、ここしかない!と思ってすぐにインターンシップを申し込み、果実堂に即決しました。毎日が学びで楽しい、早くトラクターや収穫作業を覚えたい」と竹田誠之介くん。「広島の実家でも応援してくれている」と笑顔で話してくれました。
新社会人となったまっさらな2人に期待します。
さっぱり簡単《発芽大豆とアスパラガス&ミニトマトのピクルス》
ほどよい酸味が食欲をそそる~♪おつまみにも付け合わせにも万能なピクルスを、果実堂の発芽大豆と色んな旬のお野菜で試してみませんか?
イソフラボンたっぷりの発芽大豆のコリコリ食感とおいしさは、自家製ピクルスの材料にかかせなくなりますよ。是非お試しください♪
●材料●
発芽大豆<大豆スプラウト>…150g
アスパラガス…6本
ミニトマト…6個
ピクルス液<お酢…150cc 水…100cc 砂糖…大さじ3杯 塩…小さじ1杯>
●作り方●
①アスパラを食べやすいサイズに切り30秒ほど茹でる。水を切り粗熱を取る。
②ミニトマトはヘタを取り、つまようじで穴を数か所開ける。
③鍋にピクルス液の材料を入れて火にかけ、ひと煮立ちさせたら粗熱を取る。
④容器に発芽大豆とその他の食材、③のピクルス液を入れて冷蔵庫で冷やしたらできあがり!
★ポイント★ピクルス液に鷹の爪を加えるとピリッと大人の味に♪