新着情報

私のイチオシ熊本⑮~特別版 松阪編~

熊本の魅力をもっと知ってもらいたい!果実堂の社員がおすすめスポットを紹介します。

第15回の特別編は3回目の登場、高瀬社長おすすめの三重県松阪市『教主山来迎寺』です。

来迎寺(らいごうじ)は、松阪城址の東、白粉町に位置します。室町後期に伊勢国司 北畠氏により創建され、蒲生氏郷の松阪移転に伴い現在地に移されました。

来迎寺は三井家と関係の深いお寺としても知られ、昨年、江戸時代の豪商で三井グループの始祖の三井高利を顕彰する墓標が、辻製油や市内の企業、有志の協力で建立されました。

高瀬社長「来迎寺は株主の三井物産や辻製油との関係も深く、うれしの農園のある松阪市にありご縁を感じます。そして江戸時代の商習慣に革新をもたらしたマーケティングの天才 三井高利。歴史好きとしても経営者としても大変興味があります。是非足を運んでもらいたい私のイチオシです」

(阿弥陀如来を祀る本堂は、国の重要文化財に指定されている)

(左:真ん中が三井高利の墓標。右:来迎寺裏門は寛永2年(西暦1625年)に造られた松阪城の中門(移築 城門)で県の有形文化財)

私のイチオシ熊本⑭

熊本の魅力をもっと知ってもらいたい!果実堂の社員がおすすめスポットを紹介します。

第14回は業務推進センターの塚口さんおすすめ熊本市西区『霊巌洞(れいげんどう)・五百羅漢(ごひゃくらかん)』です。

『霊巌洞』は、岩戸観音の名で知られる観音像が千数百年の昔より安置され、宮本武蔵が晩年5年間ここにこもり五輪書を著したことでも有名です。付近の斜面に散在する『五百羅漢』の石像は、24年の歳月を費やして造立し奉納されたもので、笑い、喜び、怒りと、さまざまな表情をしています。

塚口「熊本県民から親しまれている金峰山へ登山の際、足を延ばして訪れました。神秘的で非日常的な時間を過ごしました。私のイチオシ熊本です!」

ここに来るね、くまもと。霊巌洞・五百羅漢(雲巌禅寺)
https://kumamoto-guide.jp/spots/detail/109

私のイチオシ熊本⑬

熊本の魅力をもっと知ってもらいたい!果実堂の社員がおすすめスポットを紹介します。

第13回は管理部の荒牧千鶴さんのおすすめ宇城市不知火町『永尾剱神社(えいのおつるぎじんじゃ)』です。

宇土半島南岸の八代海に面する『永尾剱神社』の創建は奈良時代の713年、伝承によると、祭神である海童神(わだつみのかみ)を乗せた巨大なエイがこの地に鎮座したことから名づけられました。8月末から9月中旬には、夜の水平線上に、蜃気楼“不知火”が出現し、幻想的な雰囲気を創り出します。

荒牧さん「海に近いのも熊本の魅力のひとつ。海の中にある鳥居は、潮の満ち引きで表情ががらりと変わります。潮が引いたら鳥居をくぐることができる私のイチオシ熊本です」

20230612-news-p1

地名にもなっている「不知火」とは旧暦8月1日の八朔の日、未明の干潮時に八代海に現れる蜃気楼現象のことで、日本書紀にその逸話が残されており、景行天皇に由来する景勝地として、国の名勝にも指定されています。

さしより宇城市 永尾剣神社⇒https://ukitrip.city.uki.kumamoto.jp/sashiyori/775/

私のイチオシ熊本⑫

熊本の魅力をもっと知ってもらいたい!果実堂の社員がおすすめスポットを紹介します。

第12回は管理部の髙宮彩さんおすすめ高森町の『上色見熊野座神社(かみしきみくまのざじんじゃ)』です。

阿蘇郡高森町の山林にある「上色見熊野座神社」は、100基近くの石灯篭が並び幻想的な雰囲気から“神秘的な異世界への入り口”と称されています。アニメや映画のロケ地にもなり国内外から聖地巡礼に訪れる方もいらっしゃるそうです。

221121-news-p1

そして神殿からさらに奥に進むと「穿戸岩(うげといわ)」があります。健磐竜命の従者鬼八法師が蹴破ったといわれる大風穴でどんな困難な目標でも達成できるとして合格や必勝のご利益があるそうです。

221121-news-p2

髙宮さん「無人の神社で人の気配がなく、神秘的な空間でした。社の先にあった穿戸岩はとても大きく、パワーがありました。階段を上るのは大変でしたが、諦めずに上ってよかったです。」

高森町 上色見熊野座神社⇒ https://www.town.takamori.kumamoto.jp/kanko/kankomap/kanko/kamisikimikumanoimasujinja.html

私のイチオシ熊本⑪

熊本の魅力をもっと知ってもらいたい!果実堂の社員がおすすめスポットを紹介します。

第11回目は栽培管理部の中尾勝次郎さんおすすめ南小国町の『押戸石の丘』です。

阿蘇外輪山の草原の丘(標高845m)に大小数百個の石群があります。その中で高さ5.5m、周囲15.3mの最大の石が通称「押戸石」(おしといし)と呼ばれ、不思議な磁気を発しています。鬼のお手玉だったという言い伝えもあります。

他にもシュメール文字が刻まれた「鏡石」や、嘘つきがこの間を通ると挟まれると言い伝えられる「はさみ石」など、謎を秘めた石たちと大自然を楽しめます。

中尾さん「360度見渡せる絶景に感動。さらに不思議なパワーを感じる場所です。特に古代シュメール人の文字が何故この地に記されたか解明できない謎も実に面白い。私のイチオシ熊本です!」

220905-news-p1

押戸石の丘【公式】⇒ https://oshitoishi.net/