新着情報

今年もやっぱり【てんやわんや】。

特に12月のクリスマスシーズンは、沢山のベビーリーフが商品化されトラックいっぱいに積まれて出荷される、まさに【てんやわんや】な毎日です。

一致団結、他部署横断で工場のパッキング業務の手伝いに入ります。

戦力になっているのか少し不安はありますが…、今年もラストスパート頑張ります!

201221-news-p1

お待たせしました。TV放映されました!

昨夜フジテレビの報道番組『Live News α(ライブニュースアルファ)』で、果実堂の取組みが放映されました。

急遽決まった放送で、見逃した方もご心配なく。下記リンクの「FNNプライムオンライン」でご覧いただけます。

ぜひご覧ください。→果実堂「奇跡の14毛作 理系社長が挑むサイエンス農業」

201209-news-p1

パートが真ん中!永年勤続表彰。

果実堂グループは、総勢90名のパート社員の皆様に支えられています。

毎年、勤務5年を迎えた方々を忘年会で永年勤続表彰してきましたが、今年は各部署で表彰式を執り行い36名の方々に感謝状が手渡されました。

5年、それから7年、10年と長い間貢献いただきまして、社員一同厚く感謝申し上げます。これからも15年、20年と長~いお付き合いをどうぞ宜しくお願いします。

201207-news-p1

201207-news-p2

技術力こそが果実堂の根幹。

創業時より果実堂の栽培部門では、農業技術者の育成のため、日々の業務のみならず幅広い栽培技術と知識の習得を目指し、『高瀬塾(勉強会/試験)』を継続しています。

以前は塾生だった彼らが、今は後輩に教える立場となり好循環がうまれています。

また、ベビーリーフ栽培にとって困難を要する「厳夏期」「厳冬期」を振り返り、栽培方法・収量・研究開発について報告会を開催し技術力を高めあいます。

今回で通算21回目の『2020年度 厳夏期会議』の表彰部門では、「果実堂賞」は木野勝浩さん、「社長賞」は德永雅和さん、野田勇一郎さんが受賞しました。

201130-news-p1

(左から、木野さん、德永さん、野田さん)

私のイチオシ熊本③

熊本の魅力をもっと知ってもらいたい! 果実堂社員がおすすめスポットを紹介します。第3回目は、果実堂テクノロジーの上野さんおすすめ『国道57号北側復旧ルート』です。

2016年の熊本地震から4年半。熊本市内から阿蘇市を結び大分県へと繋がる「国道57号北側復旧ルート」が今年10月3日に開通しました。

熊本地震の被災により熊本と大分間は迂回が必要で、40分以上かかっていましたが「国道57号北側復旧ルート」の開通でなんと10分に短縮されました。

上野さん「二重峠トンネルを抜けたらすぐに阿蘇です。今回写真を撮った二重峠は、加藤清正公が作った街道として知られています。大自然と歴史の詰った阿蘇が地震からの復旧をとげる姿にパワーをもらいました。私のイチオシですね」

(二重峠展望台から見下ろした「国道57号北側復旧ルート」)

201124-news-p1