新着情報

梅雨入りそして「厳夏期」到来!

オホーツク海気団と小笠原気団が日本列島の上空でぶつかり合い、ぐずついた天気が続く梅雨。小笠原気団の勢力が強まり、梅雨前線が北におし上げられると梅雨が明け、厳しい夏が始まります。

それはベビーリーフ栽培にとって、もっとも過酷な「厳夏期=魔の100日」突入です。

200622-news-p1

(熊本テクノリサーチパークにて梅雨の晴れ間)

200622-news-p2

継続は力なり。

果実堂では、農業技術者としてベビーリーフ栽培のみならず、幅広い栽培技術と知識を習得してもらいたいとの方針のもと、創業時より「高瀬塾」を開催してきました。

『継続は力なり』頑張れ若き技術者たちよ。

–¼Ì–¢Ý’è-1

果実堂第二の栽培拠点「うれしの農園」に営業事務所ができました。

所属するのは、この春に入社したばかりの関西出身の二人です。

「リモートワークでご挨拶もできない状態が続いていましたが、ようやく商談が可能となってきました。事務所は農場と工場に隣接しているので連携もスムーズです!」(谷口さん)

「関西のお客様にも、もっと果実堂の商品を手に取って頂けるように頑張ります!」(山本さん)

うれしの農園の最寄りは伊勢中川駅。田畑が広がるのどかな地で育った三重県産のベビーリーフを、関西・東海方面のたくさんのお客様に楽しんで頂けるように「うれしの営業チーム」活動開始です!

(写真左が営業の谷口さん、右が山本さん)

200608-news-p1

200608-news-p2

果実堂<阿蘇波野農場>が始動しました!

標高700mの阿蘇波野地区に、果実堂の“夏限定の農場”が今年もスタートです。

2011年からグランドリーフのレタス圃場としてなんと今年で10年目になります。

高冷地ならではの夏季でも冷涼な気候と昼夜の温度差を利用して栽培される美味しい「グランドリーフ」「彩りベビーレタス」として全国の皆様にお届けいたします。

200601-news-p1

200601-news-p2

おうちでぱくぱくパクチー。

地中海沿岸原産のパクチーは、独特な香りとデトックス効果や高い栄養価で知られ、世界各国で人気の香味野菜です。古代ギリシャでは薬としても使用されていたそうですよ。

果実堂の『ベビーパクチー』はその名のとおり、パクチーの幼葉を収穫しているのでとってもやわらかな食感とマイルドな香りが特徴です。さっと洗ってスープやヌードルに“追パク”しておうちごはんを楽しみましょう!

200518-news-p1

ƒJƒbƒv–˂ƃpƒNƒ`[