2017.02.22 天気、天候、気候、気象を学ぶ。 日本一のベビーリーフ会社を目指す果実堂は、社員全員を対象とした<気象塾>を開催しました。世界的に見ても季節の変化に富み、雨が多く、縦長で、山脈も多い日本。このため日本列島の天気は、多くの要素が複雑に絡み合い予測が困難と言われています。それでも果実堂が農業会社である限り、社員の勉強会は続きます。
2017.02.18 発芽技術の可能性を求めてカリフォルニアへ。 独自の特許技術で大豆の栄養価を著しく高める〈落合式ハイプレッシャー法〉。そのマーケットを求めてベジタブル製薬がカリフォルニアを視察しました。調査対象は大手製薬会社ファイザーの探索部門から、有機栽培の取り扱いで著名な高級スーパー・ホールフーズの惣菜コーナーまでに及びました。本視察は中小企業基盤整備機構「海外ビジネス戦略推進支援事業」の採択を受けて行われました。
2017.02.15 果実堂テクノロジーが農商工等連携事業計画の認定を受けました。 環境制御型・高機能ハウスの開発を手がける果実堂テクノロジーが、経済産業省から農商工等連携事業計画の認定を受けました。本コンソーシアムには東大発ベンチャー企業で高感度環境センサーの開発に成功したSenSprout社(http://sensprout.com/ja)をはじめ徳島大学、九州大学などが参加し〈IoT活用による高機能・農業用ハウスの開発〉に向けた取り組みを行なっていきます。(写真右が九州経済産業局長 髙橋様)
2017.02.11 農業の果実堂が<トヨタ生産方式>を学ぶ。 <ジャストインタイム><ニンベンのついた自働化>とは何か。トヨタ自動車九州TPS推進室の皆様から真の<トヨタ生産方式>とは何かを学ぶ機会を頂きました。普段はベビーリーフ農場やパッキング工場の現場で汗をかくスタッフが、座学やブロックを使った実技を通して<価値を生む働き>について考えました。
2017.02.04 只今、果実堂のCM撮影中です。 果実堂のベビーリーフの年間生産量は600トン。そのうち97%以上が東京、大阪、名古屋をはじめとして他県に出荷されています。このため熊本県内での知名度を上げるために、またベビーリーフをたくさん買ってもらうために、県内放送向けのテレビコマーシャルを制作しました。放映は3月の予定です。