新着情報

おおいた果実堂を視察されました。

4月20日(日)に平野大分県副知事、中野臼杵市長が㈱おおいた果実堂のベビーリーフパッキング工場とcodigoroファームの栽培状況を視察されました。

有機栽培について大分県の支援体制等をお話されたのち、摂れたてのベビーリーフをご試食いただきました。

20090421

果実堂とトランスジェニックが資本・業務提携

平成21年4月20日

2009.4.20.pdfをダウンロード

株式会社果実堂(本社:熊本市、代表取締役:井出 剛)は、3月24日と4月17日に第三者割当増資を行いました。割当先は、株式会社トランスジェニック。(本社:熊本市、代表取締役、山村研一)増資総額は2億5500万円。3000株。

 

果実堂は、2005年設立のバイオベンチャー企業です。農業生産法人福田農園を通じて阿蘇周辺地区(西原、益城、菊陽)で、ベビーリーフの有機栽培を行っています。同社は、食品の機能性分析技術を基盤として、栄養価が高く予防医学に貢献する食材としてベビーリーフに着目し、現在、10ヘクタールの農地で年間120トンの国内最大規模の生産を行っています。有機JAS法遵守ならびに厳格な識別番号によるトレーサビリティー・システムによる生産が特徴です。折からの健康志向ブーム、安全、安心の「国産野菜」ブームで大手百貨店、大手量販店を含む200社に商品を供給しています。

 

トランスジェニックは、東証マザーズに上場する遺伝子破壊マウスや抗体開発などを手掛ける熊本大学発のバイオベンチャー企業です。果実堂との資本・業務提携を機に新たな事業分野への参入を図ります。果実堂のミネラル解析技術や安全性の高い農産物生産技術・トレーサビリティー・品質管理システムに注目し、同社の持つDNA・遺伝子解析技術や抗体を用いた診断技術とのシナジー効果を追求して、より高度な食品の安全性評価や機能性解析事業の構築を目指します。

中・長期的には、両者が共同で、栄養と遺伝子・疾患の関わりを研究する栄養遺伝学分野(ニュートリゲノミックス)に参入し、遺伝子レベルからの予防医学分野への進出を図ります。

 

※ベビーリーフとは、ミズナ、ルッコラ、ロロロッサなどの幼葉の総称で、平均5種類から7種類を混ぜ合わせて食べる生鮮サラダです。幼葉には、ポリフェノールやミネラルが多く含まれ、その栄養価の高さからも注目されており、米国では既に主流サラダ商品にまで成長しています。

※※栄養遺伝学分野(ニュートリゲノミックス)とは、遺伝子レベルで食品の機能性を解析し、ヒトの遺伝子情報をもとに最適な食品を提供することを目指す新しい研究分野です。日々の食生活を改善することは疾患発症の低下につながり、医療費抑制にも貢献することから、予防医学分野で最も注目されている研究のひとつで、米国、オランダでは既に国家プロジェクトとして研究開発を進展させています。

果実堂 冬季限定新商品「有機ベビーリーフWinter Mix」を発売

20081224

国内最大規模の有機ベビーリーフの栽培及び販売事業を展開する株式会社果実堂 ( 熊本県熊本市、代表取締役社長 井出 剛、以下「果実堂」)は、冬季限定商品「熊本県産ベビーリーフWinter Mix 」(以下「Winter Mix」)を12月20日から新発売します。

果実堂では従来から、8種類のベビーリーフ(野菜の幼葉)を組み合わせた「ベビーリーフmix」を販売しています。「Winter Mix」は、これにピノグリーンなど5種類を加えた冬季限定の新商品で、クリスマスや年末年始の食卓にぴったりの赤い彩りが特長です。

果実堂は、08年度から社内プロジェクト「Next8」として、旬の野菜の美味しさや特長を生かした新しいベビーリーフの開発に取り組んでおり、「Winter Mix」はその第1弾です。

「Winter Mix」の概要は下記の通りです。

■商品名:「熊本県産ベビーリーフWinter Mix 」
■発売開始日:2008年12月20日(土)
■商品の特長:冬期に旬を迎える以下の5種類のベビーリーフを新規追加

※こちらを是非クリックしてください。新品種を写真でお楽しみいただけます。→next8_new_babyleaf5.pdfをダウンロード

1)ピノグリーン
2)アジアホワイト
3)ブラックサマー
4)レッドチョイ
5)フリルマスタード

・従来のグリーンに加え、赤い彩りのベビーリーフを追加 ・冬場に旬を迎えるベビーリーフで構成

■発売店舗:全国の百貨店、スーパーなど果実堂ベビーリーフ取扱店

【ベビーリーフとは】

発芽して10日~30日以内の「野菜の赤ちゃん葉っぱ」の総称。親葉っぱよりも栄養価がふんだんに含まれている。草丈10-15cm程度で葉柄部分から収穫し、サラダなどに供する。果実堂のベビーリーフは有機栽培のため、よりミネラルが豊富で野菜本来の濃い味が好評を得ている。

【Next8とは】

ベビーリーフをよりよいものにしようという目的で始めた果実堂の社内プロジェクト。新品種の探索や新しい栽培方法、新しい包装材料などを研究。新品種を加えるために、農場での栽培や研究所での栄養成分の分析、一般の方を加えた食味試験や営業担当による評価などを行っている。

「お母さんの優しい味 ラズベリードレッシング」 新発売

20081219

~安心・安全な国産農産物使用ドレッシングシリーズ第3弾として果実堂が開発~

20081219.pdfをダウンロード

国内最大規模の有機ベビーリーフの栽培及び販売事業を展開する株式会社果実堂(熊本県熊本市、代表取締役社長 井出 剛、以下「果実堂」)が開発した「お母さんの味 ラズベリードレッシング」(以下「ラズベリードレッシング」)が12月20日から新発売されます。「ラズベリードレッシング」は、北海道の濱本農場で丹精込めて育てられたラズベリーを素材にした、甘酸っぱく、優しい味のドレッシングです。果実堂は、国産の農産物を利用したドレッシングを開発・販売しており、「ラズベリードレッシング」は「甘夏ドレッシング」「トマトドレッシング」に続くシリーズの第3弾です。「ラズベリードレッシング」は大丸福岡天神店で先行販売され、その後、全国の百貨店などで先行販売され、その後、全国の百貨店などで順次販売予定です。

■販売商品「お母さんの優しい味 ラズベリードレッシング」
■販売価格  525円(税込)
■販売開始日 2008年12月20日(土)
■販売店舗 大丸福岡天神店ほか全国の百貨店で順次販売予定

【ベビーリーフとは】

発芽して10日~30日以内の「野菜の赤ちゃん葉っぱ」の総称。親葉っぱよりも栄養価がふんだんに含まれている。草丈10-15cm程度で葉柄部分から収穫し、サラダなどに供する。果実堂のベビーリーフは有機栽培のため、よりミネラルが豊富で野菜本来の濃い味が好評を得ている。

【甘夏ドレッシングとは】

日本一の甘夏生産地、熊本。不知火海沿岸にある国内最大級の甘夏農園・福田農場ワイナリーで無農薬栽培された甘夏の皮と果汁を素材にしたドレッシング。甘夏の皮に含まれる食物繊維、フラボノイド(ビタミンP)などの機能性に着目して開発された。

【トマトドレッシングとは】

日本一のトマト産地、熊本県八代市のトマトを使用したドレッシング。コクのあるトマトを活かし、更に旨みを出すため、熊本県産のかつお魚醤や、サラダ玉ねぎ、梨を使用している。

2008年11月19日 読売新聞に「果実堂」の記事が掲載されました。

20081125

有機栽培のベビーリーフ~熊本・果実堂~
高い栄養価 品質管理徹底

2008年11月19日(水)読売新聞「つくる」欄に「果実堂」の「有機ベビーリーフ」が特集されました。

記事ではウェルリーフ事業部 主任 山下弘幸が、農薬も化学肥料も一切使わず、種まきから収穫までほぼ手作業の弊社圃場の案内をすると共に、「フードサイエンス研究所」での有機ベビーリーフの品質管理及び栄養価の分析や効率的な栽培方法の研究が紹介されています。

【ベビーリーフとは】
発芽して10日~30日以内の「野菜の赤ちゃん葉っぱ」の総称。親葉っぱよりも栄養価がふんだんに含まれている。草丈10-15cm程度で葉柄部分から収穫し、サラダなどに供する。果実堂のベビーリーフは有機栽培のため、よりミネラルが豊富で野菜本来の濃くて甘い味が好評を得ている。