新着情報

私達は、何のためにベビーリーフを【創る】のでしょうか。

私達は何故、数ある野菜の中からベビーリーフを、しかも有機栽培で、しかも1000トンの栽培を目指し、しかもトヨタ生産方式を真剣に学ぶのでしょうか。

塾では果実堂の明日を担う社員が3ヶ月間に渡り、社長も交えて理念について徹底的に議論します。

塾名は果実堂ファーム株式会社から一文字ずつもらって「果塾」「実塾」「堂塾」「ファ塾」「一塾」「無塾」そして「かぶ塾」となっています。

この度、かぶ塾が無事に終了しました。

(写真は果実堂の発祥の地である水俣の棚田)

180203-news-p1

‰ÊŽÀ“°ƒtƒ@[ƒ€m-2018

皆様は愛知県【豊川用水】をご存じでしょうか。

愛知県渥美半島は、かつて水不足と日照りに悩まされる旱魃の地と呼ばれました。このため戦後、大規模な治水工事が開始され、1968年、天竜川を起点として渥美半島を縦断する【豊川用水】が完成すると、この地域(豊橋市、田原市)は一変して、日本一豊かな農業先進地域と変貌を遂げていきました。キャベツ、レタス、トマト、大葉、花が盛んに栽培されています。

この度、豊橋市と田原市の主催で「次世代農業人材育成シンポジウム」が愛知大学で開催され、果実堂が招待され講演しました。会場には豊橋市長、田原市長も参加され、果実堂のサイエンス農業や原価低減の取り組みについて熱心な質問が飛び交いました。

180131-news-p1

180131-news-p2

180131-news-p3

グリーンが鮮やか!『サラダホウレン草』は寒~い冬が元気です。

今がまさに旬のホウレン草は、気温が低くなると自分の体が凍らないように自ら糖分を作り出します。

このメカニズム、寒が入ると甘みが増すホウレン草の秘密です。

果実堂の鉄分たっぷり『サラダホウレン草』は、さらに赤ちゃん葉っぱだから鉄分の吸収を助けるビタミンCもたっぷり!

そのままサラダやスムージーにはもちろん、スープやパスタ、お鍋にもおすすめです。

180124-news-p1

180124-news-p2

180124-news-p3

ベビーリーフ生産最大手の果実堂がグローバルGAP取得に向けて挑戦中です。

10年連続で有機JAS認定合格のベビーリーフ農場とパッキング工場を運営している果実堂がグローバルGAPの認定に向けて取り組んでいます。

グローバルGAP(Good Agricultural Practice:適正農業規範)は、農場環境の向上を目指す動きとして欧州から広がり、現在では世界120ヵ国以上で取得されている持続可能な農業を求める国際認証です。

「水俣病を経験した熊本は世界一安全な農業をしなければならないという創業の理念を守って果実堂は、一貫して有機栽培に取り組んできました。今度は欧米のGAPの精神もしっかりと学んで、世界基準の安全なベビーリーフ作りを目指していきたいと思います」と栽培管理部の髙木サブリーダーは力を込めて語ってくれました。

(写真1枚目左が審査員 木村晃彦様、3枚目が栽培管理部 髙木サブリーダー)

180120-news-p1

180120-news-p2

180120-news-p3

辻製油株式会社の辻会長様がうれしの農園をご視察されました。

辻製油様との合弁会社 うれしの農園(三重県松阪市・https://www.kajitsudo.com/ureshinofarm)のベビーリーフパッキング工場に辻保彦会長様がご来社され、地元採用のパート社員の働きぶりや、12月に導入した最新のカラーソーター(色彩選別機)をご視察されました。
高瀬式14回転機能性ハウス40棟、2haからスタートしたうれしの農園は、現在3.2haに拡大し、関西、中部地方のお客様を中心に、ベビーリーフとサラダほうれん草をお届けしています。

①辻会長

②カラーソーター

③工場